2025年8月17日(日)に、第87回「読書しない読書会」をジュンク堂書店 池袋本店と自由学園 明日館で開催しました。
この開催レポートでは、どのような読書会なのか気になっている方に向けて、当日の内容や参加者の声を中心にお伝えします。参加を検討している方の参考になれば幸いです。
読書しない読書会とは?
「本の内容」ではなく、「その本を選んだ理由」をシェアする会。それが「読書しない読書会」です。
大型書店で、普段は足を運ばないジャンルにあえて向かい、未知の棚で惹かれた一冊と出会う。その「惹かれた理由」を言葉にし、参加者同士で共有します。
接点の少ない領域に身を置くからこそ、自分を客観視でき、興味・関心の輪郭がくっきりしていく時間です。本好きはもちろん、最近は読めていない…という方も気軽に参加できるのが特長です。
これまで早稲田大学や和歌山県教育委員会など、教育機関での開催実績もあります。
87回目の読書しない読書会の流れ
10:00 ジュンク堂書店近くの喫茶店に集合
各自好きなドリンクを手に、休日の一杯を味わいながら企画概要を共有。つづいて、その後に向かうジュンク堂書店のフロアを決める「くじ引き」で、普段行かない棚へと背中を押しました。
初参加の方には、オリジナルトートを含むノベルティをプレゼント。
10:30~11:30 ジュンク堂書店 池袋本店で選書
約60分の自由時間で店内を周遊。最後に、どうしても気になる一冊を購入して集合しました。
11:40~13:30 「自由学園 明日館」でシェア
ジュンク堂から徒歩約10分、重要文化財「自由学園 明日館」へ移動。帝国ホテルなどで知られるフランク・ロイド・ライト設計の建築としても有名です。
ライトの建築は、大地と自然に調和し、素材の美しさを活かしつつ、有機的に空間が展開していくのが魅力。庭に立つと、夏本番の陽光に芝生の濃淡が映え、植物が力強く葉を伸ばしていました。
晩夏に咲くといわれる「夏水仙(ナツズイセン)」の淡い花も、庭先で見ることができ、季節の移ろいをやさしく感じさせてくれました。
その後は、明日館内の教室で、参加者それぞれが購入した本と「選んだ理由」をシェアしました。
参加者の感想
初参加:Kさん
その場で本を選び、選んだ理由をその場で共有するという即興性が面白いと感じました。
普段は素通りしてしまうコーナーをじっくり見て回れたので、食わず嫌いのジャンルもこれから開拓したいです。
自分の「好きな本」を薦めるのは少し気恥ずかしいのですが、「まだ読んでいないけれど面白そうな本」を見つけたことを報告し合う感じが肩肘張らずに話せて、とても有意義な時間でした。
リピート参加:Yさん
今回も楽しいイベントありがとうございます。
毎回参加して思うのは、他の方々が本を購入した理由をうかがうのが楽しいこと。新しい発見があったり、頷く部分があったりと、毎回感心します。今回もどうもありがとうございました。
また参加したいと思います。その時にお会いしましょう。
リピート参加:Tさん
川の本はサイズ感も良さそうで気になりました。
みなさんいろんな視点で様々な本を選んでおり、お話も楽しめました。あまり触れてこなかったジャンルにも、今後は積極的に触れてみたいと思いました。
リピート参加:Kさん
ちょうど自分が「どうなっていきたいか」を考えていた時期だったので、他の方が紹介する書籍も自分事として関連づけて聞くことができました。
植物の相談の本は表紙だけ見て中身を見なかったのですが、ほかの方が選んでくれたので読んでみたいと思いました。デザインの本(写真を撮って後から説明をつける等)の話を聞いた際、その本自体を買おうとは思わなかったものの、自分が資料を作るときに必要な情報に日常のシーンを添えて意味を持たせることがあるので、このフォームを書きながら改めて自分のやっていることを言語化できてよかったです。
次回開催予定
次回は2025年9月14日(日)に開催します。
申込みはイベント予約サイトのpeatixより行っています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※おかげさまで満席になりました。キャンセルが出た場合は、Xでご案内しますのでフォローしてお待ちください。