2025年3月22日(土)に、第82回「読書しない読書会」をジュンク堂書店 池袋本店と自由学園 明日館で開催しました。
この開催レポートでは、どのような読書会が行われているのか気になっている方に向けて、当日の内容や参加者の声を中心にお伝えいたします。
ぜひ、参加を検討している方は参考にしてみてください。
読書しない読書会とは?
「本の内容」ではなく、「本を選んだ理由」をシェアする会。
それが読書しない読書会です。
大型書店にて普段は行くことのないジャンルにあえて行き、そんな未知の世界なのに興味を惹かれる本との出会いを楽しみ、その理由と向き合います。その後、参加者同士で惹かれた理由をシェアします。
接点のないジャンルだからこそ自らを客観的に見ることができ、自らの興味・関心に何かしらの気づきを得る時間を提供しています。
本好きな人から本が好きだったけど最近本を読めていないと感じている人にも気軽に参加いただける読書会であることがウリです。
これまで早稲田大学や和歌山県教育委員会など教育機関での開催実績もあります。
82回目の読書しない読書会の流れ
10:00 ジュンク堂書店近くにある喫茶店に集合
各自好きなドリンクを頼み、休日の一杯を味わいながら読書会の企画概要について聞いていただきました。
その中で、この後に向かうジュンク堂書店のどのフロアに行くか、各参加者ごとに用意した普段いかないフロアが書かれたくじを引き、行き先を決めてもらいました。
また初参加の方には、オリジナルトートバックを含むノベルティをプレゼントさせていただきました。
10:30~11:30 ジュンク堂書店 池袋本店で選書時間
ジュンク堂書店では、各自くじを引いたフロアを中心に約60分、本屋での時間を楽しんでいただき、最後にどうしても気になる本を購入してきてもらいました。
11:40~13:30 「自由学園 明日館」にて「気になった本をシェア」
ジュンク堂書店から徒歩10分のところにある「自由学園 明日館」へ移動。
「自由学園 明日館」は、重要文化財に指定された歴史的建造物です。帝国ホテルなどを手掛けたフランク・ロイド・ライトの設計した建築物としても有名です。
ライト氏が設計した建物は、大地と自然に調和し、素材の美しさを活かしつつ、まるで植物が成長するように、有機的な空間が展開することを目指したといいます。
桜の木の枝にはわずかに芽が蕾へと変わりはじめ、まさに春の訪れを教えてくれるようでした。
読書しない読書会は、そんな自由学園明日館内にある教室に向かい、参加者それぞれがジュンク堂書店で購入した本の理由をシェアし合いました。
参加者の感想
初参加:Aさん
参加する前は、イベント時間が長いなーと思っていましたが、いざ本を選んだり、他の方の本の紹介を聞いていたら、あっという間でした。
「なんでこの本にビビッときたんだろう?」と改めて考えることで、自分では気づいていなかった些細な興味や傾向に目を向けることができたと思います。
他の参加者の方も、それぞれ現在置かれている状況や感情を通して選書されているので、今日だからこそ聞けた発表になっていて、とても面白かったです。
次、本屋さんに行ったら、今まで食わず嫌いしていたフロアも覗いてみようと思います。また参加したいです。本日は本当にありがとうございました。
初参加:Hさん
いつもの本選びは図書館にしろ書店にしろネットで手配しがちで、沢山の本に向き合ってその中から手に取って選ぶのは久しぶりでしたが、あっという間に集合時間を迎え何とも充実感に溢れたひと時でした。
当日までに細やかなお知らせを頂けたのも、初参加者としてはちょっとした不安解消になり助かりました。
また、ブロログもいつも使っているのでまとめ参考にさせて頂きます。明日館の落ち着いた雰囲気も居心地良く素敵でした。
本日は非常に有意義な時間を過ごす事が出来ました。ありがとうございました。
初参加:Hさん
ジュンク堂に行くのも初めてで、本の種類の多さに驚きました。フロア毎で、自分の好きな本を購入し、それぞれ選んだ本の理由が興味深かったです。
私が選んだ本は勿論、他の方が選んだ本も読んでみます。また、新たな世界が広がりそうです。ありがとうございました
リピート参加:Tさん
楽しかったです。エッセイはあまり興味がなかったのですが、良い出会いがあってよかったです。みなさんの感性もシェアして触れることができ参考になりました。
次回開催予定
次回は2025年4月27日(日)に開催します。
申込みはイベント予約サイトのpeatixより行っています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。